農園ロゴデザインを発表します!
こんにちは、ブルーベリーファーム呉の横山です!
今回は、当農園・会社のロゴデザインを発表させて頂きます!!
長々とした文章になりますが、「ロゴデザイン完成までの道のり」・「完成に至るまでに感じた事」を中心に考えてみたいと思います。
“ロゴデザインとは?“大切にしたい言葉
ロゴデザインは、(株)DELICIOUS COMPANY様に作成頂きました。
最終決定の打ち合わせ際、私に話して頂いた下記のお言葉は、私にとって、ロゴデザインに対して、より一層の強い拘りと、大切にしたい気持ちが強くなりました。
そのお言葉とは、「ロゴデザインは、ワンピースの漫画で言うと、海賊船の旗と同じ。つまり、一生、変更することはできないし、海に沈むことも許されない。私たちの会社も、何でも頼まれたら、デザインをする訳ではない。横山さんにお会いし、情熱と事業内容を応援したいと思ったから、デザインを引き受けました。つまり、私たちがデザインしたロゴを掲げ、事業をしていく以上、絶対に潰れてはいけない。本当に悲しくなるからです。でも、絶対に成功すると信じていますし、これからも応援しています!」
このお言葉を共に、私・農園/カフェの事を考え、イメージし考えて下さったロゴデザイン。そして、ついに、私にとって、誇れるロゴデザインが完成しました。
ロゴデザインの完成までの成り立ちについては省略しますが、ブルーベリーを起点に様々な展開をしていきたいという想いが詰まったデザインです。
ロゴデザインを意識し始めたのは、今から2年半前
少し過去のお話をさせて頂きます・・・ロゴデザインを意識し始めた月日は、今から2年半前、2023年、まだ横浜に住んでいた頃だったと思います。
その頃の私は、今振り返ると、ロゴデザインに対して、軽い気持ちで捉えていた様に感じています。私の心の中は、「ただ単にオシャレな見た目が良いなぁ〜、なんとなく人と違う特別なデザインが良いなぁ〜」といった感じです。
しかし、ロゴデザインを意識し始めると、生活している中で全く意識していなかった各々の会社のロゴデザインが、自然と気になっていくものです。
気になると言っても、当時、私は製薬会社の営業マンであり、デザインを考えるお仕事とは、とても遠い世界にいた私は、ほとんどのロゴデザインを見ても、「へぇ〜可愛いなぁ〜オシャレだなぁ〜」と思う程度に過ぎません。また、街を歩き、紙袋を持って歩いている人を見ると、「あの人は、あのお店で購入したんだなぁ〜」という程度に過ぎず、深くロゴデザインの意味について考えることはありませんでした。
つまり、各社のロゴデザインに対する想いや価値の重さ、ロゴデザイン誕生までの過程を知らず、ロゴデザインの最終決断までの大変さを知らなかったです。
ロゴデザインに関する疑問
アート(絵画)は何かを伝えたいメッセージ性がある作品が多いと言われています。しかし、街中で見る、看板や紙袋等にデザインされているロゴのメッセージは、何を意味するのだろう?と、ロゴデザインの意味について、考える様になっていきました。
ロゴ/デザイン/作成と検索すると、私の様なデザインに関し、今までの人生で遠い世界にいた無頓着な人間からすると十分満足できるオシャレなデザインと感じる物が、比較的安価に、手軽に手に入る事を知ります。
また同時に、誰もが知っている有名な企業のロゴデザインは、驚くような作成費用をかけていることも知りました。そして、AIにより、簡単にデザインすることができることも理解しました。
では、ロゴデザインというのは、誰に対して、何のために、どのような想いで作成するのだろう?と疑問を持ちました。
では、知人のデザイナーに依頼する?、誰か知らない人が作ったロゴデザインを購入する?費用をかけずに作成依頼する?、自身でAIで作成してみる?、といった選択肢が浮かびます。
ロゴデザインって?どういう意味なんだろう?
デザインに関する本やマーケティングに関して調べている際、ロゴデザインは、ブランディングの一つとして、非常に重要である事を理解しました。
その中で、私なりに理解した事は、
①現代において、商品を選択する際、その物のストーリーや付加価値がとても重要になっている事
②自身を過大評価しないこと、(すでに影響力のある人は別な話ですが、)自身が良いと思っているデザインや商品は、大した価値がない可能性が多い事
③ロゴデザインは商品宣伝になると同時に、セールスポイントになる事
やっぱりロゴデザインって、ブランディングの一つであり、非常に大切だという事。農園・カフェの空間、至る所で目にするので、しっかりと納得できるものにしたい!という気持ちが強くなっていくのです。
私・農園の置かれている状況
前提条件として、私・農園に関する状況を下記2点挙げます。
0→1を生み出さなければいけない場所で開園する事
下蒲刈島は、 広島県を代表する観光名所である宮島とは違い、県外の人からすると、知名度が全くない島、かつ、有料の橋を渡らなければいけない場所である事
小さな人間力
私自身、影響力のある人間ではなく、今までの人生においてもとても人気者になった事・経験もない、つまり、人を魅了できる様な人間ではない。
ロゴデザインの作成する上で、大切にした3つの軸
上記の事を踏まえ、ロゴデザインの作成にあたり、3つの軸を中心に考え、依頼したいと思いました。
⑴「デザイン者」
⑵「ロゴデザインに対する考え方」
⑶「影響力の大きさ」
つまり、今置かれている状況を考慮すると、多少の費用を要しても、この3つの軸でプロのデザイナーに外注し、妥協をしないという事を決断しました。現在、「デザイン者不明」「ロゴデザインの作成経緯不明」が多いとお聞きします、。そして、AIによって、オシャレなデザインは作成できます。しかし、それでは、私の親戚や仲の良い人達と、「ロゴデザイン、オシャレだね〜!カワイイね〜!」と身内で盛り上がり、自己満足で終わり、セールスポイントにはならず、ブランディングに繋がらない様に感じました。
ロゴデザイン作成を依頼させて頂いた方・会社について
今から2年半前、まだ横浜に住んでいた頃、上記に述べた、大切にしたい3軸から、(株)DELICIOUS COMPANY 様(https://www.delicious.ooo/)に、ご依頼しました。
私の様な一個人、また、依頼した当時、何も始まっていない・決まっていない事業にも関わらず、実際にお会いし、プレゼンさせて頂くお時間を頂いた事は本当に感謝です。ご依頼に対し、ご快諾頂いたことは奇跡だと感じています。
実は、ロゴデザインだけに限らず、現在、建築中のカフェ建築デザインもお願いさせて頂きました。(カフェ建築デザインには触れず、改めて別途記載したいと思います)
ロゴデザイン完成までの5つの過程と感じたこと
私の友達・知人のデザイナーを探しましたが、上記に記載しました、「大切にしたい3つの軸」に当てはまる会社はいませんでした。(そりゃ〜なかなかいないですよね・・・)
デザインを決定するまでの過程として、⑴探索、⑵依頼、⑶交渉受諾、⑷受諾、⑸作成開始〜決定という、5つが存在すると思います。
ロゴデザイン作成過程において、私が感じた点を下記に記載します。
⑴ 探索
・私が想像していた以上に、多くのデザイナーはおり、デザイナーを探すことは想像以上に時間がかかる
・ホームページ・SNSからだけでは、デザイナーの人間性・考え方を理解することは難しいと感じた
⑵ 依頼
・事業計画書を含め、事業内容をしっかりとお伝えし、熱意の籠ったメール・お手紙を送付する必要性
・先方に多数のメールの中から、気付いて頂く工夫(運も必要なような気がします)
⑶ 交渉(打ち合わせ)
・先方にとっても、デザインをしてみたいと思って頂く、事業内容とプレゼンの必要性
⑷ 受諾
・依頼者と先方の良好な関係性と信頼関係
・先方が他のプロジェクトを多数抱えている場合、受諾頂けない可能性がある
⑸ 作成開始〜決定
・事業内容をご理解頂き、デザインに組み入れて頂く必要性
・複数案を最終決定する際、非常に悩みます!!
ロゴデザイン完成までの時間経過と決断
上記の5つの過程に記載しましたが、ロゴデザインを意識し始め、デザイン最終決定に至るまでの月日は、結果的に1年以上を費やしました。
最終決定にあたって、(株)DELICIOUS COMPANY様から、最終案のロゴとして、3つのロゴ案を提示頂きました。その中から、1つのデザインに絞る必要があるのですが、この決断が予想以上に大変でした。
その理由として、3つのデザイン全てに、ストーリーがあり、各々のデザインが個性的で、全くデザインが異なっていたから。
提示頂いた3つのデザインがそれぞれ違う理由は、驚くことに、この3つのデザインを私にご提示頂くまでに、多数のデザイナーによって、各々作成頂き、最初の段階で、私のために作成頂いたロゴデザインの数は、25デザイン以上あったとお聞きしました。
多数のデザイナーが、一からデザインを作成し、社内プレゼンし、勝ち残った3つのデザインだった訳ですので、要している時間は想像できるかと思いますが、プロのデザイナー全員の納得したデザインが、提示されているのです。私にとっては、勿体無いくらい、カッコ良いなぁと感じたデザインでした。
つまり、私の手元に来た3つのロゴデザインは、どれを選択しても、恥じない物であり、素晴らしいデザインであることは想像できるかと思います。
よって、本当に悩みました・・・。
最後に、、、
今後、このロゴデザインを見て頂くと、「ブルーベリーファーム呉」「呉にあるブルーベリーの観光農園」だと一人でも多くの人に認知して頂ける様に活動を頑張りたいと思います。
そして、今後、このロゴデザインを用いた商品を広島県・全国に展開していきたいなっと思います。
このロゴデザイン、私のとって、本当に宝物なのです!!